私は携帯電話も、ネットも、「通信費を自分で払えるようになってから使う」という自分ルールを決めていたので、社会人になってからですねw
右も左もわからず、こんなにブログだったりのツールもなかったりしたころ……。
検索エンジンといえば、gooだったり。
思えば、紫遠さんにネット接続とかの相談にのってもらって、で、gooで検索して、大人なサイトの画面が出てきたときは、気まずかったねぇ……^^;
懐かしいなぁ……。
紫遠さん、元気??
携帯電話も、結局自分で積極的に持つ気持ちはなくて、仕事がものすごくハードで、しかも外に公衆電話があるから中には公衆電話は置かない(何メートルおきにおくというルールがあるらしくて)っていう、帰るよ! 電話も出来ない状況だったので、親に持ったら? って言われて、持ち始めたというw
元々電話で人と話すのが苦手なんだよねぇ。
とはいえ、今じゃあ、携帯電話がないっていうのも不便だよっ!! っていう生活になっていますが。
現に今も、スマホにつないでテザリングで、こうして記事を更新してたりしますしね。
でも、そうやって世間様から乗り遅れたからこそ、「これはやばいかも」とか「こういうやばいこともあるんだ」っていうことをニュースなどで知ってから、インターネットの世界に入ることができたので、安全っていえば安全だったかな~っていう気もあります。
メディアリテラシーとか色々言われているけれど、結局多くは自分で通信料を支払わなかったり、逆に支払うために犯罪に走ってしまったり……。
そういうことになっているんじゃないかなって思います。
自分の不始末は自分で拭えるようになってから、便利なものには手を染めた方がいいんじゃないかな~って思いますけどね。
だって、「これこれこういう犯罪に巻き込まれる危険性がありますよ」って言われてたって、「自分はそういう目に遭うはずがない」って思って巻き込まれているわけでしょう?
各会社が「こういう使い方を!」って言っているけれど、同じ会社が犯罪の温床になってたりするんだもの。
結局営利企業である以上、お金が入ればオッケー! なんだから。
利用者が賢くなるしかないと思うんだよね。
FC2 トラックバックテーマ:「何歳からインターネット始めた?」
右も左もわからず、こんなにブログだったりのツールもなかったりしたころ……。
検索エンジンといえば、gooだったり。
思えば、紫遠さんにネット接続とかの相談にのってもらって、で、gooで検索して、大人なサイトの画面が出てきたときは、気まずかったねぇ……^^;
懐かしいなぁ……。
紫遠さん、元気??
携帯電話も、結局自分で積極的に持つ気持ちはなくて、仕事がものすごくハードで、しかも外に公衆電話があるから中には公衆電話は置かない(何メートルおきにおくというルールがあるらしくて)っていう、帰るよ! 電話も出来ない状況だったので、親に持ったら? って言われて、持ち始めたというw
元々電話で人と話すのが苦手なんだよねぇ。
とはいえ、今じゃあ、携帯電話がないっていうのも不便だよっ!! っていう生活になっていますが。
現に今も、スマホにつないでテザリングで、こうして記事を更新してたりしますしね。
でも、そうやって世間様から乗り遅れたからこそ、「これはやばいかも」とか「こういうやばいこともあるんだ」っていうことをニュースなどで知ってから、インターネットの世界に入ることができたので、安全っていえば安全だったかな~っていう気もあります。
メディアリテラシーとか色々言われているけれど、結局多くは自分で通信料を支払わなかったり、逆に支払うために犯罪に走ってしまったり……。
そういうことになっているんじゃないかなって思います。
自分の不始末は自分で拭えるようになってから、便利なものには手を染めた方がいいんじゃないかな~って思いますけどね。
だって、「これこれこういう犯罪に巻き込まれる危険性がありますよ」って言われてたって、「自分はそういう目に遭うはずがない」って思って巻き込まれているわけでしょう?
各会社が「こういう使い方を!」って言っているけれど、同じ会社が犯罪の温床になってたりするんだもの。
結局営利企業である以上、お金が入ればオッケー! なんだから。
利用者が賢くなるしかないと思うんだよね。
FC2 トラックバックテーマ:「何歳からインターネット始めた?」
最終更新日 : 2022-12-25
すごいっっ!! * by 樟葉
幼稚園からチャット……!!
ハイテクですねぇ。
でも、お仕事で使うっていうのは、導入の早さになりますよね。
私は、叔父がPCに興味があって、それで「これからの時代はPCが必要だっ!」っていうので、私にも持たせてくれたんですよね。
お陰で、すごく仕事の役に立ちましたww
ルールをもってもてれば、それでOKだと思います~w
ハイテクですねぇ。
でも、お仕事で使うっていうのは、導入の早さになりますよね。
私は、叔父がPCに興味があって、それで「これからの時代はPCが必要だっ!」っていうので、私にも持たせてくれたんですよね。
お陰で、すごく仕事の役に立ちましたww
ルールをもってもてれば、それでOKだと思います~w
チャットは * by ラビー
言葉が足りなかったですね~(汗
チャットをしていたのは私ですね~。
確かに幼稚園のころから若も姫も子ども用のソフトで遊んでました。
ラスターちゃんとあそぼ、とか、サンリオパークとか。
ちなみに、若はポケモンをやりたい一心で、カタカナをマスターしました。
チャットをしていたのは私ですね~。
確かに幼稚園のころから若も姫も子ども用のソフトで遊んでました。
ラスターちゃんとあそぼ、とか、サンリオパークとか。
ちなみに、若はポケモンをやりたい一心で、カタカナをマスターしました。
いえいえ~!! * by 樟葉
言われてみれば、「幼稚園のころには」ってことですものね^^;
こちらこそ、勝手に勘違いですみませんです~。
でも、ソフトもたくさんありますもんね。
モチベーションを考えれば、「カタカナを覚えた」っていうの、いいかもしれませんね(笑。
楽しく使えれば、それが一番~♪
こちらこそ、勝手に勘違いですみませんです~。
でも、ソフトもたくさんありますもんね。
モチベーションを考えれば、「カタカナを覚えた」っていうの、いいかもしれませんね(笑。
楽しく使えれば、それが一番~♪
インターネットも早かったですね~。
すでに15年くらいやってるんじゃないでしょうか?
若が幼稚園のころには、チャットで遊んでましたし・・・。
すでに大学生・・・は~。
若も姫もPCで遊びはじめたのは同じ頃だから・・・
彼らはものごごろついた頃から・・・っていう回答なんでしょうね~すごっ
私は、携帯も早かったですね~。
若と姫は、高校生になってからですよ~。